トップページ>美原病院デイケア2
デイケアってそもそも何? 
デイケアとは
精神科デイケアとは、精神科病院やクリニックで行われている外来治療のひとつです。集団活動やプログラムに参加してもらうことで、日常生活への復帰や社会機能の回復を支援していきます。また、精神疾患の再発防止や症状の安定に効果があるとされています。患者さんの孤立を防ぐ役割もあります。
デイケアのメリット
精神科の患者さんが外来診療に移行して病状が安定し、リハビリテーションが適切と思われる方には、デイケア通所を勧めることになります。活動内容としては、例えば他者に対する不信感が強い方には、対人関係のトレーニングから入ることになります。まずは人になじむ必要があるのです。
人になじめると他者とともに過ごせるようになり、仲間ができます。仲間は自分にとっては安心な人だと理解します。仲間と自分が同じ病気ならば、自分が病気でも怖くはないと思えるようになるのです。このように仲間ができることで、自身の病気を受け入れられるようになる方は多いです。
デイケアが、主に「楽しめる」を重視しているのは、このような理由によるものです。人は、他者とともに楽しめることができて初めて他者を受け入れ、他者との協働が可能になり、初めて次の課題に進むことができるのです。このような意味において、デイケアがリハビリテーションの入り口になっているのです。
デイケアとは
精神科デイケアとは、精神科病院やクリニックで行われている外来治療のひとつです。集団活動やプログラムに参加してもらうことで、日常生活への復帰や社会機能の回復を支援していきます。また、精神疾患の再発防止や症状の安定に効果があるとされています。患者さんの孤立を防ぐ役割もあります。
以下のような様々なメリットがあると考えられます。
1.適度な活動により健康を維持する。
2.決まった時間に通所することで、生活リズムを整える。
3.自分の病気・障がいについて学ぶ。
4.同じ障がいを持つ仲間や同じ体験をしてきた仲間と交流する。
5.作業能力・集中力・段取りの付け方などを身につける。
6.対人関係のすきるを学ぶ。
7.障がいがあっても安定した生活を続ける上で必要なことを知る。
8.様々な福祉さーびすの活用の方法を知る。
|
|